人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2013年7月活動記録

<7月9日(火>桜の森452  下草刈り
8時30分~12時40分
  参加者17名。前半 10時までは植樹地の下草刈りを鎌で仕上げ。一部剪定実施。
2013年7月活動記録_b0129962_1662991.jpg
  日曜日で残った細かな所をカマで仕上げ。
2013年7月活動記録_b0129962_1665977.jpg
2013年7月活動記録_b0129962_1675575.jpg
  一部剪定も・・
2013年7月活動記録_b0129962_1682591.jpg
  見違えるようになった、植樹地です。
2013年7月活動記録_b0129962_16901.jpg
  10時半からの後半は仲林。鎌と刈払機9台。
2013年7月活動記録_b0129962_16215263.jpg
2013年7月活動記録_b0129962_16224429.jpg
  仲林は刈払機が主力。
2013年7月活動記録_b0129962_16233982.jpg
2013年7月活動記録_b0129962_16244787.jpg
  引上げです。
2013年7月活動記録_b0129962_1625742.jpg
  ここも見違えるようになったけれど、もう1度、仕上げが必要です。
2013年7月活動記録_b0129962_16252865.jpg
  クヌギの樹液にスズメバチにカナブン、そして感激の色々。今日も!大感激!
  反面、若くしてささくれ立った樹皮の木が増えるのを心配していました。
2013年7月活動記録_b0129962_16352587.jpg
  嫌な予感が当たってしまいました。先日、倒れたクヌギ若木の切り口の写真を人博に送りましたが、最悪の回答が返ってきました。      人博:兵庫県立 人と自然の博物館
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カミキリムシの食害だろうと思い、当館の八木研究員に尋ねてみました。すると、次のような回答がありました。
***************
おそらく、シロスジカミキリでしょうね。
深田公園のアラカシもやられてますね。
淡路の灘山緑地(土採り跡の緑化地)では、ウバメガシがこてんぱんにやられています。
植栽すると、樹齢がそろったりで、やられやすいようです。
食害を防ぐのは、難しいと思いますね・・・
***************
シロスジカミキリ2013年7月活動記録_b0129962_1659598.jpg
ウィキペディアから引用しました。

特徴[編集]
触角を除いた成虫の体長は5cm前後。体は光沢のない灰褐色で、前翅には黄色の斑紋や短いすじ模様が並び、前胸の背中側にも2つの縦長の斑点がある。ただしこれらの模様は死ぬと白色になり、和名もこれらの「白いすじ模様」に由来する。また、体側には複眼のすぐ後ろから尾部まで太い白帯模様が走っているが、これは上からは判りにくい。触角の長さは体長の1倍-1.5倍ほどで、オスの方が触角が長い。頭部はゴマダラカミキリなどに比べて複眼が大きく、発達した大顎も相まっていかつい風貌である。

インド東部から朝鮮半島、日本まで東南アジアに広く分布する。日本では本州以南に分布するが、標高の高い山地には少ない。

幼虫・成虫ともクリ、クヌギ、ナラなど、ブナ科樹木の生木で見られる。平地から丘陵地の雑木林やクリ畑によく生息する。成虫は夏に発生するが、昼間は木の梢や木の周囲の茂みなどにひそむ。夜になると木の周囲で活動し、生木の小枝をかじって食べる。また、灯火に飛来することもある。

生活史[編集]
交尾が終わったメスは生木の幹の低い所にやってきて、木の皮をかじって円形の穴をあけて産卵する。メスは横に移動しながら次々と産卵するので、木の幹には産卵痕が輪状に残る。それらの産卵部位では師管や道管も損傷するので、樹皮が再生してもささくれ立ったような状態になったり、こぶ状に肥大したりする。

孵化した幼虫は樹皮下に食いこんで材部を食べる。幼虫が材部を掘り進むとトンネルができ、木の強度が弱くなって折れやすくなる。殊にシロスジカミキリは大型になるうえ、3年-4年かけて成長するので木へのダメージも大きい。強風などでクリやクヌギの太い木が根元から折れてしまうことがあるが、これも材部がシロスジカミキリに食い荒らされたことによるものが多い。

充分に成長した幼虫は幹の中で蛹になり、羽化した成虫は木の幹に直径2cm-3cmほどの円形の穴を開けて外に姿を現す。

ブナ科樹木を食い荒らすのでクリ畑などでは重要な害虫だが、雑木林の新陳代謝を促す一面もある。また、成虫の脱出痕や産卵痕からは樹液が染み出すので、カブトムシ、クワガタムシ類をはじめとした昆虫類が多数集まる。

なお、天敵の一つとしては、幼虫に寄生するハチコマユバチ科のウマノオバチ Euurobracon yokohamae Dalla Torre, 1898 が知られる。長い産卵管を木の幹に突き刺し、幹にひそむ幼虫に産卵する。卵から孵化したハチの幼虫はカミキリムシ幼虫の体を食べて成長する。

  何か対応策がないか、人博に相談してみます。

by cn1398 | 2013-07-09 15:56  

<< 2013年7月活動記録 2013年7月活動記録 >>